おしまいのない物語

夜が明けると雨の音。
梅雨の朝、目に見えない水の粒は
体にまとわりついて呼吸を妨げる。
北側の窓をそっと開けると、
冷たい風が流れ込んでくる。
その良心を抱いて、
また眠りの底に沈んでゆく。

たとえば円錐形の尖った台の上に
立っているとする。
それは見るからに不安定で
ゆらゆらと揺れて、今にも落ちそうだったり
実際に落ちてしまったりする。
しかし、どんなに不安定でも、
落ちて痛手を負っても、
また、その尖ったところに
よじ登って、立とうとする。
それは、とても妙というか、不思議なことで
それが何故なのか、とても知りたいと思う。

わたしは「物語」に逃避してこなかった。
いつも、空だったり、山だったり、
野だったり、植物だったり、
そこにじっと止まっているものだった。
何かが展開して変化してゆくことに対して
怯えていたのかもしれない。
あるいは「おしまい」というものに対する
恐怖から逃れるのが主な目的だったからかもしれない。
しかし、実際には、おしまいを目指して
饒舌に語るのが物語の絶対条件ではないのだから
そんなに気負う必要はなかったのだ。
少し「物語」に逃避してみよう。

カテゴリー: 諸行無常 パーマリンク