幸せの黄色い銀杏

いつものように、相対性理論のCDがタイマーでかかり、
携帯電話のアラームが三回分鳴っても、目が開かなかった。
瞼は光を遮るためにあるのだと思った。
それで、家を出る時間がとっくに過ぎてから、
パソコンに火を入れ、体調不良のため午前を休むという
メールを打ち込んで、送信ボタンを押した。
白ヤギさんでも黒ヤギさんでもなく、会社宛にメールは旅立って
それで僕はもう一度ベッドに戻る。
これって、嘘じゃないよね、こういうのを体調不良と
言わなくて何て言うのか、などと誰にするでもない
不必要な言い訳を考えている自分が馬鹿みたいだった。

それで、何とかお昼近くに家を出て、会社に行く。
わたしのようなものが、今のような会社に雇ってもらっているのは
とてもありがたいことであり、それは感謝以外のなにものでもない。
と、常々思っている、つもりなのだけれど、
この会社に行きたくなさは何事なのだろう。
そう流れてゆく青い景色を見ながら僕は思う。
去年の夏あたりから少しおかしい。
胃カメラ、ポリープ切除、骨折、帯状疱疹、妙な肩こり、倦怠感。
坂道というよりは、塀の上から飛び降りたような感じ。
この間、テレビを見ていたら、LOH症候群というものの症状
を説明していて、なんだかそれにとっても近かった。
男性ホルモンの減少による問題の数々。
しかし、自分の問題はどこにあるのか、なんとなく分かっている。

なんて、そんな話はどうでもよくて、
小径を通りかかると、銀杏の木がそびえ立っている。
黄色い葉を沢山つけたまま、光を受けて燃えるように
圧倒的に存在していた。
風が吹けば、はらはらと葉が舞うのだ。
太陽が散っている。
晩秋とはそういうものなのだ。
僕は、銀杏並木を呆然と眺めていた。

カテゴリー: 諸行無常 パーマリンク