電波

「いつも電波を出すようなものを持ち歩きたくないの」
 西山さんはそう言った。
「でも、そこら中の人がそういうものを持っているから
 自分で持たなくても、すでに電波に囲まれているじゃないですか」
「分かっているの、分かっているけど、身の回りに電波が飛び交っている
 ところを考えるとこうわーっとした感じで、
 だから自分からそういうのを持ちたくないの」
 西山さんは携帯電話を持たず、外にいる時はいつも
 公衆電話で電話を掛けていた。
「でも最近家族から連絡がつかなくて困るから
 頼むから携帯電話を持ってくれって言われていて、
 どうしようかしら」
「まぁとりあえず、持ってから考えたらどうですか
 持つ前に考えることと、持ってから考えることって
 結構違ったりするものですよ」
「そうねぇ」
 西山さんは、わたしの携帯端末を横目で見てから
 珈琲を一口飲んで首をかしげ、どこか遠くを
 見ているような目で窓の外を見た。

 誰もが何でもないと思うようなことだとしても、
 そこを簡単に通り過ぎられるかどうかというのは
 その人の「信念」のようなものによるのではないかと
 わたしは思う。
 信念は、その人をその人らしくするものでしょう。
 ひとの数だけあるものにとっての正解は
 ひとの数だけあるのでしょう。
 自分なりの真理というものを他者に押しつけてはいけない
 と、この頃わたしは思っている。
 しかし、それすらただわたしの信念なのである。

カテゴリー: 諸行無常 パーマリンク