植物図鑑

文字をするすると読んで、
書かれていることから自由に想像し、
想いを巡らせることができるようになる前に
図鑑というものに出会った。
たぶん年上の兄がいたから、そういうものが
家にあったということだと思うが、
当時は大全集的な百科事典のセットを
訪問販売する業者が多かったので、
断ることが苦手な親がうっかり買ってしまい、
棚の大部分が分厚いカバーのついた
百科事典でうまっていた。
そしてその百科事典は誰にも
読まれることがなかった。
その頃の私は長い長い時間の糸を
どのように巻き取るかということが
一日の課題だったので、端からその
百科事典を開いた。
読めないところは飛ばして、絵だけ見た。
この世界のこと、私が
知りたいことはだいたい書いてあったから
それはとても助かった。
しかし、植物のことが足りなかった。
私は人間や動物よりも植物が好きだったのだ。
植物は動かないところがよかった。
会いたい時に植物が生えている場所に行けば
いつでも会えたし、同じ場所で育つから
毎日成長を見られるし、何より彼らは
私に付き纏わない。
そんな彼らのことをもっと知りたかったが、
百科事典は薄く広い知識しか
書かれていなかった。
私は街に出た時、祖母と本屋に行き、
植物図鑑をねだって買ってもらった。
たしか、学研だか小学館だかの
そんなに分厚くないけれど、絵がたくさん
書かれていたやつだったと思う。
その植物図鑑が衝撃だった。
草むらはいつまでも草むらではない
ということが丁寧に描いてあった。
更地になったところに、どこからか
草の種がもたらされて草が生えるが、
そのうちにセイタカアワダチソウのような
毒を持った草が世界を取り、しかし彼らも
そのうちに、もっと背が高く力の強い
多年草の草に取って代わられ、
どんどん移り変わるというのである。
やがて木が生え、最初は陽当たりを好む
松や白樺の陽樹が育つが、やがて
陽当たりがなくても育つブナやカシなどの
陰樹に入れ替わるのだという。
草が生え、育ち、種ができて落ち、
そこからまた新しい芽が出て…
ということが永遠に続くと思っていた
私にとって、それはとても
ショックなことだった。
草木は動かないところがよかったのに
動き、遷移し、淘汰される。
永遠など存在しない。
そして、そこに「物語」が生まれる。
そういうことを植物図鑑は私に注ぎ込んだ。
あの図鑑はどこにいっただろう。
どんなものも、淘汰され、遷移し、
いつのまにか消えてなくなる。
苦しみには希望を、喜びには絶望を与え、
世界の物語は紡がれるのである。

カテゴリー: 諸行無常 パーマリンク