空は相次いでフラッシュを焚くのだが、
何も撮影した気配がない。
それで私は電話のような写真機を鞄から出して
空を取り込んでみるのだ。
不安定な空はうるさい。
ごろごろ、ごろついている。
ぼつ、ぼつぼつ、ぼつぼつぼつと
空の液体が落下してきたかと思うと
どー、という音で何もかも包んでしまう。
いったいどうしたのですか
何があったというのですか
と私は訊いてみるのだけれど、
やはり誰も答えない。
うつむいて、硝子の板を撫で回す人になる。
先程転写した空を指で広げてみると
光の筋が写り込んでいることが分かった。
捕まえたのだ。
何しろそいつは何万ボルトもある代物で、
もしも近くで出会えば、あの世行きである。
君の瞳は一万ボルトと繰り返す吞気な唄が昔あったが、
亡くなってしまってはもともこもない。
それにしても、灼熱の日々。
最高気温が35度以上の猛暑日が、
4日以上続いたことなど、この100年で四回しか無いのだ
と、さっき斉田さんが言っていた。
猛暑日という言葉が出来たのは、2007年だそうだけれど。
さて問題は、風呂上がりに
冷蔵庫から麦酒を取り出して飲むかどうかである。
いや、何も問題などない。
悔いのない人生などあるものか。