ソーシャルネットワークという映画を観てきた。
facebookを立ち上げたマークザッカーバーグが主人公の映画。
この映画、思っていたものと全く違っていた。
そもそも、facebookが何たるかはあまり描かれておらず、
大量の言葉のやりとりで、人との関係性や素性を明らかに
してゆくという台詞劇なのだった。
しかし、字幕は多分に意訳されており、emacsやPHPなんて
単語は訳されていないし、「Perlスクリプトを書き直さなくちゃ」
みたいなフレーズも正確には訳されていない。
専門的な単語を排除して一般の人にも分かり易くしよう
という配給会社の思いも分かるけれど、そういう訳ではこの
作品の本当の匂いというか、面白さというのは伝わらないの
ではないかと少し残念に思った。
世の中は分かり易いもので溢れている。
それは人々が分かり易いものを求めるからであって、
求められるものを用意するのが仕事である、と思っている
多くの労働者たちが、分かり易いものを作って売るからだ。
文学も映画も音楽もテレビ番組もそういう傾向がある。
勿論、分かり易い「構造」というのは必要であって
わざわざ迷路のような道を歩かせる必要もないだろう。
しかし、分かり易いものに慣れてしまうと、全てが理解
できることが普通である、という間違った認識を持つことになる。
分かり難いものが、駄目なものか、あるいは理解できない
自分が駄目なのかどちらかだ、と思ったりするようになる。
実際の世の中は、そんなに分かり易く出来ていないから、
どんな問題も不快なものとして自分の身にふりかかってくる。
全てが分からなくてもいいんじゃないか、と僕は思う。
正解を求めるのではなく、自分なりに「解釈」すればよく、
そしてそれには、適切な距離を持って接すればいいだけのことだ。
まぁそれはしごく当たり前のことであったはずだけれど。