輝くものは遠くからでも見える

駅前を歩いていたら、黄色と黒に塗り分けられた棒が飛んできて、
あれ、と思ったら、その後から、オレンジ色のコーンが飛んできた。
見ると革ジャンを着た、若い男が、工事の準備のためだろう、
道路脇に積まれたそういった道具を片っ端から投げ飛ばしていた。
酔っているのか、大変な剣幕で「てめぇふざけんな」とか、
「中途半端なケンカを売りやがって」とかなんとか怒鳴り散らしながら。
その投げ方は激しくて、近寄ると身の危険を感じるくらいだった。
しかし、周りを見ると、相手となるような人は誰もいなかった。
男はひとりで荒れ狂っており、人々は遠巻きに見ているだけだった。
やはり怒りというのは、道の端にも転がっている。
そして、みんなは、冷めた目で見るだけなのだ。
同時に自分も、そのうちのひとりだということが分かった。
冬というのは、気温が下がることによって、
そうやって自分の身の程が分かる季節なのだろう。

自分のうちの、ベランダが向いている方位を勘違いしていた。
真南は、横浜あるいは真鶴の方面で、少し東寄りが羽田方向なのだった。
真南が羽田方向かと思っていた。
真鶴には、いつかいってみたい。
行く気になれば、車でいつでも行けるのだけれど。
夜、羽田の方を見ると、上空に六つの光の点があった。
それは、ゆっくりと動いていた。
あれは、たぶん飛行機だ。
飛行機が六機も、羽田の上空を旋回している。
滑走路のトラブルだろうか、順番待ちだろうか。
そういえば、ずっと前、博多から飛行機で帰ってきた時、
滑走路が混雑しているということで、ずっと、上空を
ぐるぐると回っていたことがあった。
あの時も夜で、湾岸の光が何だか夢のように見えた。
羽田上空の光は、順番に地上に降りてゆく。
星が、沈むみたいだ、と思った。

カテゴリー: 諸行無常 パーマリンク