「すきまにつめる」と角田さんは言った。
そんなに忙しいのにいつ本を読むのですか、と僕が訊ねたのだった。
それが、しごく一般的な言葉であろうと、何であろうと
信じる人の言葉というのは、非常に重みを持っており、
また、浸透性があるために、一瞬にして強い電流のように
体を貫いて、言葉の意味を自分なりに解釈できてしまう。
もちろん、それは相手には全く関係無く、まことに勝手な
解釈なのだが、そういうことをきっかけに、違う世界に
足を踏み入れることが出来たりすることだってあると思う。
電車や駅で、ひとりで歩いている彼女に遭遇したことが
何度かあるが、いつでも本を開いて読んでいた。
驚いたことに、歩きながら、まるでヘッドフォンステレオでも
聴いているかのように、本を読んでいるところに出くわしたこともある。
あぁ、すきまにつめる、というのはそういうことか、と僕は思った。
実際、僕は隙間人間なのである。
何をするにも、インターバルが必要で、ひとつのことから次の事に
取りかかるのにもの凄く時間がかかる。しかし、その間には何も無い。
つまり何にもしていないのである。また何も考えていないのである。
幼い頃は、なにぼんやりしてるの、とか、のろまだねぇとか
よく親や教師や、友達に言われたものだった。
しかし、僕にはそれが普通のことで、みんなそうなのだと思って
いたから、何がぼんやりなのか、のろまなのか理解出来なかった。
だからそれを直す、つまり隙間を無くすということが出来ないまま
歳をとった。結果として、単位時間あたりの生産量のまったく低い
ひとになってしまった。
でも、そういうことをきっかけに、少しずつ隙間に本を詰められる
ようになってきた。それはつまり、考えるということを増やせる
ようになってきたということで、ちょっといいかもしれない
と思っている。もちろん、まだまだ隙間だらけだけど。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年1月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
カテゴリー